花暦
横にスクロールしてご覧ください。
見頃:例年3月上旬~4月下旬
パンジーはヨーロッパに分布する数種のスミレ類を掛け合わせてできた園芸植物です。通称でサンシキスミレと呼ばれることもあります。
見頃:
見頃:3月下旬~4月上旬
日本において観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種です。日本人がもっとも愛する花です。
功山寺、日和山公園、火の山公園、長府庭園、老の山公園 (おいのやまこうえん)、東行庵と高杉晋作の墓、リフレッシュパーク豊浦、戦場ヶ原公園、エコピアの森下関・深坂、歌野川ダム周辺、多武の峰公園、ーの俣桜公園
見頃:例年4月上旬
野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」になりました。おひたしや和え物(あえもの)としても食べられます。
見頃:例年4月上旬~4月中旬
地中海沿岸から中央アジアにかけて約150種が分布する球根植物です。チューリップは富山県と新潟県の県花でもあり、古くから馴染み深いものであることが伺えます。
火の山公園トルコチューリップ園
見頃:例年4月中旬~4月下旬
中国,四国,九州,東アジアの山地にはえるアヤメ科の多年草です。朝鮮半島と日本が陸続きであった頃に分布したものであると考えられています。
見頃:例年4月中旬
風があると実が実らないことから「風なし」、これが次第に変化して「なし」になったといわれています。ナシが「無し」に通ずるのを忌んで、「有の実(アリノミ)」という反対の意味を持たせた別名もあります。
見頃:例年5月中旬~8月上旬
北半球の温帯域に広く自生していますが、南半球にはバラは自生しません。鑑賞用のほかに、アロマセラピーに用いられるローズオイルやジャムや砂糖漬け、ハーブティーとしても楽しまれています。
見頃:例年6月上旬
野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。色彩の魔術師とも呼ばれるように、花色の変化に富んでいます。
横にスクロールしてご覧ください。
見頃:例年6月上旬~7月上旬
アジア、北アメリカに約40種類が分布する低木で、日本には約10数種があります。土の酸度が要因となって花色が変化するといわれ、アルカル性で赤っぽく、酸性で青っぽくなるとされます。
見頃:例年6月中旬~8月下旬
日本や韓国の済州島に分布する毎年花を咲かせる多年草で、主に海岸線に群生します。海岸線に沿って広く分布しているのは、このタネが海に流されていくからではないかと考えられています。
ハマユウ・ダルマギク群生地
見頃:例年6月下旬~7月上旬
1951年、千葉市で、およそ2000年前の地層からハスの実が発見され、翌年に発芽し生育し、花を咲かせるようになりました。その後、発見者の大賀一郎博士に因んで「オオガハス」と命名されました。
横にスクロールしてご覧ください。
見頃:例年10月上旬から11月上旬
コスモスの仲間はメキシコを中心に約20の野生種が知られています。ギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味があります。
見頃:
見頃:10月中旬~10月下旬
北半球の温帯域に広く自生していますが、南半球にはバラは自生しません。鑑賞用のほかに、アロマセラピーに用いられるローズオイルやジャムや砂糖漬け、ハーブティーとしても楽しまれています。
見頃:例年11月上旬~12月中旬
ダリア属の植物はメキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアはそのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
横にスクロールしてご覧ください。
見頃:例年12月上旬~3月中旬
キャベツの仲間である非結球性ケールから改良されたと考えられています。日本には江戸時代に食用として渡来しましたが、その後は観賞用として改良されてきました。
見頃:例年12月中旬~1月上旬
日本の比較的温暖な地域に自生する常緑性の小高木です。野生種のサザンカは6~7枚の花びらを持つ白色の一重咲きなのだそうです。
見頃:
見頃:例年1月上旬~3月下旬
ツバキは古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつです。ツバキの名前の由来は諸説ありますが、光沢のあるツヤツヤした葉っぱの木→ツヤハキが転じたという説があります。
見頃:例年1月中旬~1月下旬
梅には500種以上の品種があると言われています。中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされています。
長府毛利邸、覚苑寺(かくおんじ)、老の山公園 (おいのやまこうえん)、東行庵と高杉晋作の墓