平安時代末期の寿永4年(1185)に、源氏と平家の最後の戦いとなった「壇ノ浦合戦」の跡。現在は「みもすそ川公園」として遊歩道が整備されています。公園前の海は関門海峡の一番狭まったところで「早鞆の瀬戸」といわれ、潮の流れが速く、潮流の変化が激しい海の難所です。壇之浦古戦場を一望できるこの場所は、『今ぞ知る 身もすそ川の 御ながれ 波の下にもみやこありとは』(長門本平家物語)という二位の尼辞世の歌から地名が生じたといわれます。公園内には、源義経・平知盛両雄の像とともに、安徳帝御入水之処碑が配置されており、海峡の激しい潮流を背景に源平最後の合戦に思いをはせることができます。
壇ノ浦古戦場(みもすそ川公園)
・所在地:下関市みもすそ川1番
平家と源氏の雌雄をかけた源平合戦。その最後の舞台となったのは、長門国赤間関壇ノ浦の海上でした。寿永4年(1185)3月24日、両軍約4,000艘ともいわれる軍船が、関門海峡に集結していました。白旗をなびかせるのは、源義経が率いる源氏勢、対する平家は平宗盛、平知盛が率い、船には赤い旗が翻っていました。天下分け目の大海戦は、矢合わせを合図に火蓋を切って落とします。まず優勢に立ったのは平家の船団。東流れの潮流に乗り、戦いを有利にしていました。しかし、昼近く潮流が西に変わりはじめると接近戦となり、さらに義経が平家軍の水子・舵取りを射させて混乱させ、戦況は逆転。源氏が優勢になるにつれ、平家から源氏へ裏切るものが相次ぎました。平家きっての武将、平教経は、義経を討とうとして追い詰めましたが、義経は俗にいう「八艘飛び」で味方の船に逃れ、果たせませんでした。敗戦を覚悟した二位の尼は、源氏が奪還を狙う三種の神器を身につけ、「海の底にも都はあります」と8歳の安徳天皇を抱いて海峡に身を投じました。後を追った帝の母建礼門院は助けられて囚われの身となりました。勝敗がついたのは午後4時、知盛はじめ主だった武将は一門の最期を見届けると、次々に入水しましたが、平家の総帥、宗盛親子は捕虜となって戦いは終わりました。関門海峡には、ただおびただしい平家の赤い旗印が漂うばかりでした。栄華を極めた平清盛の一族は歴史上からその姿を消し、再び表舞台に立つことはありませんでした。
壇ノ浦の合戦に敗れ、平家一門は滅亡しました。それは、古代から中世へ、貴族から武士へと、時代が動いた瞬間でもありました。武士の時代は徳川幕府の大政奉還までの約700年間続きます。そして、その終わりを招いた明治維新は、同じこの関門海峡で勃発した攘夷戦(馬関戦争)を引き金に始まりました。ここ壇ノ浦古戦場跡は、幕末の攘夷戦で外国船に砲撃した砲台跡でもあるのです。歴史は繰り返す…。海峡が見守って来た歴史を振り返る時、その思いはいっそう胸に迫ってきます。
赤間神宮
平清盛の孫である安徳天皇を祀る赤間神宮。境内には平家一門の塚である七盛塚があり、宝物殿には重要文化財に指定されている「長門本平家物語」をはじめとした源平ゆかりの書物や絵図などが多数陳列公開されています。
安徳天皇阿弥陀寺陵
幼くして亡くなった安徳天皇のお墓で、中国地方唯一の御陵。引き上げられたご遺体は、伊崎町にある御旅所と呼ばれる地にひとまず安置されていました。
平家の一杯水
壇ノ浦の合戦で肩と足に深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が、この場所で小さな湧き水をみつけました。喉をうるおそうとすすったその水は真水でした。しかし、夢中になって2度目を口にしたところ真水が塩水に変わっていたという伝説が残されており、現在は鳥居が建てられています。
紙芝居
みもすそ川公園内では、「歴史体感☆紙芝居」を開催中。ほぼ1年を通して毎日、武者姿の読み手が下関で繰り広げられた歴史などを題材に紙芝居をが行われています。
1118年 | 平清盛誕生 |
---|---|
1149年 | 清盛、安芸守(安芸国の国司)に任命される |
1156年 | 清盛、後白河天皇に味方し「保元の乱」に勝利 |
1159年 | 「平治の乱」起こる。源義経の父、源義朝らが挙兵、清盛に破れる |
1167年 | 清盛(50歳)太政大臣となる |
1168年 | 平家全盛、高倉天皇即位 |
1171年 | 清盛の娘徳子入内、高倉天皇の女御となる |
1178年 | 中宮徳子に清盛の孫になる皇子(安徳天皇)誕生 |
1179年 | 清盛、後白河法皇を幽閉。 |
1180年 | 安徳天皇即位。高倉宮以仁王の平家打倒の令旨 頼朝挙兵。木曽義仲挙兵 「石橋山の戦い」で頼朝を敗る 「富士川の戦い」で源氏軍と対峙 清盛、後白河法皇の幽閉をとく |
1181年 | 高倉上皇没。 後白河法皇が院政を再開。 清盛(64歳)没。平家政権消滅。 |
1183年 | 「倶利伽羅峠の戦い」で義仲が平家軍を破る 平家、安徳天皇・三種の神器を奉じて西国へ都落ち 後白河法皇、頼朝に東国支配院宣 平家、大宰府に入る。 門司柳ヶ浦(大里)に仮御所を造る |
1184年 | 義仲、征夷大将軍に任じられる 「宇治川の戦い」で義仲が敗れる 義仲(31歳)敗死 「一の谷の戦い」で義経に敗北 |
1185年 | 「屋島の戦い」で義経に敗北 「壇ノ浦の戦い」平家滅亡 安徳天皇入水 |
1189年 | 義経(31歳)自害 |
1192年 | 後白河法皇没(66歳) 頼朝征夷大将軍に任じられる |
1199年 | 頼朝(53歳)没 |